京都で7月に開催をされるのが日本三大祭りの一つ、祇園祭です!今年は雨の中で山鉾巡行が開催されましたね。疫病が流行した際に、それを鎮めるために始まったため疫病退散の祈願は続けられるべきということで雨天であっても開催をするようです。そんな祇園祭で欠かせないものが笹の葉で作られた「厄除けちまき」です!祇園祭の名物で、疫病・災難除けのお守りでそれぞれの山鉾などで販売され、異なる御利益があるとされています。その中でも特に人気なのが【長刀鉾のちまき】毎年、販売開始前から長蛇の列できるほどです。そんな長刀鉾のちまきを今年は買うために販売開始だった日曜日に行ってきました!並ぶことは覚悟して販売開始時間の15分前に最寄り駅の「四条駅」に到着。その後、長刀鉾に近い出口から地上に上がったらもちろん長蛇の列が目の前に広がりました。最後尾に並ぶために、列の横を歩き始めると全く最後尾が見えず・・・
ひたすら歩くと錦小路通 ↓蛸薬師通 ↓六角通 ↓三条通 ↓姉小路通 ↓そして烏丸通なんと、1駅行列がここまでの行列は異例ということで2時間以上並んでようやく買うことができました。 その後、SNSで話題のしみだれ豚饅も買うためにさらに1時間半並びました(笑)昔は「ちまき」も「しみだれ豚饅」もそんなに並ばなかったのにSNSの影響を改めて実感をした1日でした!
こんにちは!白水です!
先週の金曜日、ゆうまさんと
つけ麺を食べに行きました!
1週間、テレクリやアポイント、お客様とのやり取りなどで必死に頑張って、
金曜日!仕事終わりの夜!これはもう飯行くか!ということで、
ゆうまさんと3ビル地下のつけ麺屋さんに行きました!
3ビルの地下は、平日も休日も常に人がいっぱいなのですが、
着いたのが少し早い時間ということもあり、
スムーズに食券買って、食べることができました!
味はとても美味しく、辛いのが、とてもアクセント効いていて良かったです!
ゆうまさんとは、勉強の仕方や
ものの見方・考え方について
熱く語り合い、楽しかったです!
引き続き頑張っていきたいと思います!
ちなみに途中から、お客さんも増えてきて
さすが金曜日の3ビル地下街だなと思いました!
こんにちは。
連日体温近くの気温まで上がり
気をつけないといけない日々ですね。
水分と塩分をしっかりとりましょう。
先日、仲の良い友達家族で
プールに行ってきました!
この暑い中なので、みんな考えることは同じ。
ちょっとでも涼しそうな場所を求めて
プールに集まっていたので
人で溢れていました。
プールは子供でも足が下までつくので
安心して見ていられるところでした。
※それが人気だったのかも。
人も多すぎるし
子供も体力を使ってるので
2時間くらいで切り上げて
友達宅に集合!
子供たちは遊びまくり、
大人たちは飲みまくりの
みんな楽しい場となりました。
※写真は別日ですがパパたちと飲んだあと楽しんでる様子
こういう場で感じるのは
やっぱり誰といるか、って
すごく大切なこと。
いくら楽しいことでも
合わない人といると
楽しさも半減…。
せっかくなら価値観が合うほうが
絶対に自分のとってプラスだと感じます。
特に仕事においては
一日の大半となるので
なおさら大事。
今の自分はどう感じますか?
私達は『人』を重視した採用をしています。
興味があれば一度説明会に参加してみて下さい。
こんにちは!
今日は溜めに溜めた”誠”の紹介を。
4月から宮﨑誠君がウチに入社してくれました。
やっぱり人が増えるのは嬉しい!
長野県出身で、前職は埼玉県内で野球教室を
通じながら子供たちの触れ合うお仕事をしていました。
誠がウチに入社して、早3ヶ月。
新しい仕事で自分の強みも課題も見えた期間でしたね。
強みは真面目に向き合うこと。
そこは一生懸命日々からやってくれています。
課題は一生懸命やっていますが、
真面目過ぎるのか、電話や商談の練習でも
表情が硬い・感情がのってない。笑
入社当時からそんな課題と戦っていました。
ただ少しずつですが、ここ最近
隣で電話を聞いていても感情のこもった
お客さんとの会話があったり、
自ら一から関係性を築き、
ご発注まであと1歩というお客様が増えてきました。
少しずつ少しずつですが、
近くで見ていて前に進んでいるのを感じます。
ウチには才に長けた人はいません。
ですので、みなどこかで躓き、
努力をしてもそれがすぐに返ってきたり、
改善されるケースは決して多くありません。
ただやったことはいずれ返ってくる。
誠のケースも同じで、
少しずつですが、今まで努力したことが
形として返ってきています。
現状に甘えず、成長スピードをもっと
早める思考はあるべきだとは思いますが、
少しずつでも前に進むことが何よりも重要です。
今後の誠の活躍に期待です。
自分もその努力に負けないように
色々なことのできる人間に成長したいです。
(誠の一人称は「自分」です、わざと使ってます笑)
それではまた!
こんにちは!暑い日が続いていますね!体調にはくれぐれもお気を付けください!今回は休日の草野球のお話。めっちゃ熱い中で今も野球をやっています!※8月はさすがにリーグ戦も夏休みがあります笑水分補給はもちろん、塩分タブレットなども接種しながら体調にはくれぐれも気を付けながら取り組んでいるのですが、それでもやっぱりへばります。笑ただ、暑いのはうちだけではなく、相手チームも同じ。同じ環境下でも、より良いパフォーマンスを出すために事前準備をしたり、設備や道具を使ったり、工夫をすることが必要ですね。プロ野球でも、高校野球でも暑さについての配慮が制度で導入され始めている中ですがまだまだ厳しい環境の中で戦わなければいけない状況は多いです。外的環境のせいにするのは簡単だけど、それは他者も同じことだと言うことを忘れないことが大切です。野球だけでなく、ビジネスでも同じ。マーケットの変化は目まぐるしく、アップデートを日々していかなければいけません。でないと、置いて行かれます。この環境(状況)に、どう適応していくか、この環境(状況)そのものを自らの手でどう変えていくかそんなことも日々考えながら仕事も野球も、取り組んでいきたいと思います!
こんにちは、アサです。夏、暑過ぎますね。アスファルトで目玉焼きが作れるんじゃないかと思いながら、外へ出ています。さて、この3ヶ月で年齢も職種も全く違う人とたくさん話してきました。従業員が1,000名を超える企業の担当者から、小規模ながらも社員一人一人がプロとして活躍している会社の社長まで、たくさんの方と関わる中で、最近会話ができるようになってきたと感じることが多くなりました。たとえば、インタビュー。用意された質問だけでなく、相手がなぜその言葉を使ったのか、どう意味が込められているのだろうか、そこを「教えてください!」というスタンスで聞きに行くと快く教えてもらえますし、その場が楽しくなります。話題の広げ方がわかると、コミュニケーションってこんなに楽しいんだ!最近そう思うことが増えました。もちろん課題もあります。その人に対する質問は合っているのか、たとえば10年働いている部長に入社理由を聞いてしまう、とかですね笑質問する人がどんな人かわかっているなら、この人にこれを聞きにいこう!まで考えて質問をすることも、大切だと学びました。
写真は大好きなまいこさんとのツーショットです(⋈◍>◡<◍)。✧♡