こんにちは。高野です。
最近、少しだけハマっている事、
それは、「盆栽・植物」です。
休日に百貨店で「盆栽祭り」なるものを見つけ、
イベントスペースに足を踏み入れてみると、、、
沢山の小さな植物たちが。
ベランダにおいたら、良いかもしれない。
と思い、奮発して2つほど購入。
その時に「師匠」と呼ばれている、
おじいさんに出会いました。
植物と鉢を自分で選ぶシステムだったのですが、
植え替えの作業も目の前で実演していただいたのですが、
とにかく楽しそうに語っていらしたので、さらに興味深々に。
結果、後日その「師匠」のお店にも
足を運ぶことになり、、
あれよあれよという間に、
順調にベランダ庭づくりに
ハマってしまいました(笑)
自分のしていることをイキイキと語れる。
私の記事で何回か出てきているテーマですが、
やはりそこには惹かれるものがありますね!
こんにちわ!白水です。
先日お客様先に打ち合わせをしに行った時のお話です!
そこで自分の入社理由を聞かれ、
私がなぜうちに参加したのか、
うちでどのように頑張って、どう成長したいのかを
お客様先でお話しました。
全くの想定外な質問だったので、びっくりして
うまく話せたか分からないですが、
ちゃんと自分の心から理由を伝えることができたと思います。
入社理由を伝えると、お客様も人事に携わる立場として
共感してくださり、なんとお客様もご自分の入社理由や
将来の夢を語っていただいて、驚きと嬉しさがありました!
これはできなかったことにはなるんですが、、、
うちの良さや、こういう人の集まりに共感していただいて、
うちみたいな「あえて青く」頑張れる人を採用して
よい会社、よりよい社会を一緒につくりましょう!
と言えたらベストですね!
それを伝えられるよう引き続き頑張っていきます!
それではまた!
夏といえば鰻! ということでうちの家族では毎年恒例でお盆に鰻を食べに行っています!今年は実家に帰らなかったので初めて妻と2人で鰻を食べに行きました。子供の頃から名古屋に食べに行っていたお店が数年前に京都にも出店したため変わらず味を求めてそのお店に行くことに!名古屋のお店と変わらず味を食べれることに幸せを感じながら鰻を食べていると店内に「天の青うなぎ 只今、散歩中」というPOPがありました。見た瞬間は何のことか分かりませんでしたが天然うなぎが入荷していないことでした!それを知ったときに、とても面白いと思いました!!品切れの書き方一つで面白いと思えるのは広告の面白さだと感じました。物事の捉え方や書き方ひとつで 相手に伝わる印象が変わることの大切さを改めて実感したお休みでした。
こんにちは!
先月の休日にひがしと誠と釣りに行きました!
誠との釣りも今回で2回目。
今回は初めての”太刀魚”を感じてもらおうと
太刀魚釣りに。
無事に全員釣れて、誠に関しては
3人で一番釣れましたね。
サングラスのチョイスが、
功を奏したかもしれません(笑)
僕はなんとその日の船で最大サイズの
『126センチ!!!』
いやー楽しかったですね。
なによりひがしも誠も
楽しんでいた姿に満足でしたね。
釣りに行く前は2人がどうしたら
釣れるかで頭がいっぱいなので(笑)
後日一成さんも含めて、
オフィスで太刀魚パーティーも開催しました。
日々の業務でのやりとりももちろん
重要ですが、業務以外でもメンバーと
触れ合うことでまた少しチームとして
成長した気がします。
さて次は難しいものにチャレンジしてみるか。
ひがしが未だに
釣れていない真鯛かな~(笑)
次回の投稿もお楽しみに。
まだまだ暑いですね!みなさん、いかがお過ごしでしょうか。先日、地元の夏祭り?のような場所に行ってきました!小さいときは、毎年、楽しみにしていて開催されている期間はずっとこの場所にいた気がします。あの時から考えると15年ちょっと、経ちましたかね。シンプルに出店の数が少なくなっているのもあるとは思いますが、当時と感じる感覚は全然違いました。正直、ややこじんまりしているな、と(笑)人はたくさんいましたし、出店もたくさん出てたんですけど、当時の記憶は、もっと煌びやかで、規模も大きくて、という感覚だったので、、、大きく場所や仕様などは変わっていないので、自分が数十年たった中で、経験してきたことや見てきたことなどをもとに感覚、捉え方が変わったんだろうな、と改めて感じました。時が経ち、自然と見方や考え方が変わることはよくあると思います。それは、時がたたなかったとしても、物事を視点や視座をあえて変えてみたり考えたりすることで新たな発見や解決の糸口がつかめることもある。見方、考え方で全く違う捉え方ができるのって、面白いですよね。自分でコントロールをして、日々で実践することは簡単ではないしトレーニングも必要ですが、客観的に物事を捉えることを意識してやっていきたいなと、改めて感じた出来事でした!
夏休みに挑戦したのは、、、
「燻製づくり」
今回はチーズとナッツを
燻製にしました。
燻製には大きく3つの方法があります。
長時間かけて煙を入れる。
味の浸透重視。
魚やハムなどに最適。
風味と保存性のバランスが良い。
加熱と燻製を同時に行う、バーベキュー感覚の方法。
今回は「温燻」に挑戦。
ここで大切なのが食材の水分管理です。水分が残りすぎていると、
仕上がりに酸味が出てしまい
美味しさが半減してしまいます。そこでチーズの表面に
出てくる結露(水滴)を
こまめに拭き取りながら燻しました。
手間はかかりましたが、
その分しっかりと風味がのって
香り豊かに完成!
さらにチップを使い、
燻す時間を少しずつ
変えることで色合いに濃淡が出ました。
色が濃いほど煙を多く浴び、
より深い香りが楽しめます。
ナッツも同じ方法で大成功!
今回学んだのは
「準備と工夫が美味しさを決める」ということ。これは仕事にも通じる発見でした。
次はウッドを使って、
冷燻にもチャレンジしてみたいです!